今、食の都・大阪で大人気のレストランがある。

 

それは『低カロリー・レストラン』。

 

ここではカロリーの高そうなメニューでも、カロリーが控えめ。

 

ちょっと食べ過ぎても大丈夫だという。

 

ところが、低カロリー食を取っていても、体脂肪率30%オーバーになっている隠れ肥満の人がいる。

 

カロリーを押さえた食事をして、見かけは痩せているのに、なぜ肥満?これは一体なぜ?…というのが、今回の試してガッテンのテーマだった。

 

カロリーを気にして、カロリーを押さえて食べているのに、痩せずに太ってしまう人がいる。

 

これは一体なぜなのか?

広告

今売れてます!

広告

カロリーが同じでも、疲れ方が違う

番組では、600キロカロリーの朝食を2種類用意して、2時間作業、箸で豆をつまんで並べるという実験を行っていた。

 

A定食(パンとタマゴと牛乳)グループとB定食(和食)グループ。

 

両方ともカロリーは600キロカロリーで、タンパク質もほぼ同じくらい含まれている。

 

ところがAグループは、すぐにつかれ始めて作業が滞り始めた。

 

一方Bグループは順調に作業を行い、完了した。

 

AグループとBグループ、何が異なるのか?実は糖分の取り方だった!なぜこういうことが起こるかというと、食事中に糖分が少ないと、あるスイッチが入ってしまうからだという。

 

そのスイッチとは…、『飢餓に備えろスイッチ』このスイッチが入ると、身体は省エネモードに入ってしまう。

 

低カロリー食を続けていると、脳は危機感を感じて、身体を飢餓モードに入れてしまう。

 

飢餓モードに入ると、人間はエネルギー消費を押さえる。

 

身体はだるくなり、動くのが嫌になる。

 

体温も低体温気味になり、冷え、朝起きられないという状態に陥る。

 

だから、痩せようと思ってカロリーを制限してみても、身体の基礎代謝量が下がるし、脂肪をため込むために、内臓や筋肉のタンパク質を潰して行く。

 

あまり知られていないが、人間の身体は糖分を確保するために、筋肉のタンパク質を分解して糖を作るのだ(これを糖新生という)。

 

痩せやすい食事と食べ方

タンパク質と脂質と糖質の比率は、20:23:57。

 

糖質が約6割というのが、目安。

 

ところが同じ6割食べていても、糖質の取り方で、飢餓モードのスイッチが入る場合と、入らない場合があるという。

 

ダイエットの場合は、身体を飢餓モードにしないことが重要なので、ココが肝心!まず、炭水化物以外の栄養素をしっかりとる事。

 

特にタンパク質。

 

次に、野菜やキノコ、海草類をたくさんとる事。

 

これによって、炭水化物の消化吸収がゆっくりになり、少ない炭水化物量で十分な食事になる。

 

食べ方は、炭水化物を一番あとに食べるといいらしい。

 

痩せたい場合のメニュー

(1)タンパク質を多く含む食品を2種類だけとる(量は各50グラム)(2)野菜・きのこ・海草をたくさん取る(3)脂肪も少し必要(4)炭水化物は、おにぎり1つ、または食パン1枚

やせる食べ方

(1)まずおかずや野菜類を先に食べる(2)炭水化物は、あとから食べる

しかし糖分が大事とは言いつつ、炭水化物は減らすんやね。

 

炭水化物は減らすが、タンパク質と、繊維質(野菜・きのこ・海草)をたくさん取る。

 

でもって、炭水化物は最後にちょっと食べる、ということのよう。

 

2週間この食事を続けると、痩せるという。

 

挑戦する価値ありかな?

広告


Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット

広告



今売れてます!

広告